30日(木)に、生活科の学習で、校庭に春を探しに行きました。写真と見比べながら草花や虫をグループで探し、見つけたときにはとても嬉しそうな様子でした。夏になると自然の様子がどのように変化するのか、また探しに行くのが楽しみですね。
5年生全員がPC教室に集まって、七沢自然教室に向けたオリエンテーションを行いました。持ち物の確認をしたり、活動内容についての話を聞いたりしました。初めての宿泊学習への想像を膨らませて、わくわくしている子どもたちの様子が微笑ましかったです。
3年生になり、ついにリコーダーの学習が始まります。講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を実施しました。リコーダーの持ち方や息の吹き方を教えて頂きました。子どもたちは先生の演奏に感動しているようでした。これからの音楽の授業では、先生のような素敵な音色を目指して、練習を頑張ってほしいです。
1年生では、あさがおの「間引き」をしました。あさがおの鉢がぎゅうぎゅうになっていることについて考え、どうすればよいか出し合いました。「減らすといい!」と気づいた友達がいました。その後、実際に間引きをしました。持ち帰りたい子は、家に間引いて残った葉っぱを持ち帰っています。ぜひ、ご家庭で再度植えていただき、育てていただけるとうれしいです。
待ちに待った遠足の日。3年生はズーラシアに行ってきました。見たことのなかった動物を見て、子どもたちは目を輝かせていました。子どもたち同士で事前に計画を立てたルートを、グループで回りました。互いに声をかけ合いながらたくさん歩き、楽しそうな表情がたくさん見られました。
先日、市議会見学に行ってきました。事前に準備した質問に加え、その場で聞きたいことや知りたいことを考えながら、市役所の方に厚木市の魅力や政策について、インタビューすることができました。また、議場の中も見学させていただき、議長席に座らせていただくなど、貴重な体験をすることができました。
これから学んできたことや聞いてきたことを自分の考えや思いとともに、まとめていきます!
1年生では、先週から今週にかけて、栄養士の先生から「野菜パワー」について話をしていただきました。好き嫌いをして食べていると、ウイルスが体に入ったあと、体を守る免疫のちからが弱くなり、ウイルスに負けてしまう…といった話を聞きました。子どもたちは、話を聞き、「給食をしっかり食べよう!」という気持ちが高まったことと思います。
今日は、3年生と5年生が合同で体力テストを実施しました。5年生が3年生の記録を書いたり、やり方を教えたりしている姿が素晴らしかったです。また、3年生も暑い中最後までよく話を聞き、一生懸命頑張りました。
「厚小カーニバルは、5年生のお店に行こう!」と話す3年生を見て、5年生の子どもたちはさらに気合が入ったようです。これからも学校行事を通して、他学年との繋がりを深めてほしいと思います。
今日は、ゆでる調理の実習を行いました。
包丁の使い方や、茹で方の手順を確認しながら、作ることができました。
茹でている間も洗い物をしたり、お皿を拭いたりして、素早く、効率よく進めていたグループもあり、素晴らしかったです。
家庭でも、学習したことを活かしてもらえると嬉しいです。
「カレーの匂いがする!!」
「今日はカレーだね!やった〜。」
カレーの日は、朝から校舎中に香ばしい香りがひろがります。
今週はあいにくの雨スタートの週明けだけれど、調理員さんたちの愛情たっぷりのカレーで、元気が出たかな?
今週、1年生は、初めて図書室で学習をします。図書室で本を読むときの約束を確認し、思い思いに読みたい本を読んで楽しみました。これから、たくさんの本と出合って、自分の世界を広げてほしいなと思います。
生活科の学習で種植えをしたあさがおの芽が出てきました。子どもたちは、朝の水やりで芽が出てきたことに気付き、とても嬉しそうな様子でした。あさがおの花が咲くまでが待ち遠しいですね。これからも大切に育ててほしいと思います。
今日は、「ガーリックトースト」です。
「パンの耳までおいしく食べられるように・・・。」と、調理員さんたちが900枚を超える食パン1枚1枚に、丁寧に特製ガーリックバターを塗ってくれました。
調理員さんたちの愛情がたっぷり染み込んでいるからこその、おいしさなのです!
今日の主菜は、「鰹と大豆のオーロラソース」です。
片栗粉をまぶして揚げてから特製オーロラソースをからめると、鰹がまるでお肉のような食感に・・・。
1年生の教室をのぞくと 「このお肉、おいしいよ〜!!」と、おかわり行列ができていました。
先週と今週の2回に分けて、国道コースと川コースの学区探検に行ってきました。どこにどんな建物や施設、お店があるのか、自分の足で歩いて見て、ワークシートに書き込みました。たくさん歩きましたが、楽しく探検をすることができたようです。
「春
今週から清掃活動がはじまりました。子どもたちは、6年生にやり方を教わりながら一緒に清掃を行いました。学校では、そうじをすることは、「かいてきにきもちよくすごすため」「けんこうでげんきにすごすため」「ものをながくつかうため」と指導しました。
「春
6年生の理科の授業では、「空気の流れがどういうときに物が燃えるのか」「燃える前と後の空気にはどんな違いがあるか」を調べています。目には見えない空気について、想像を働かせながら予想や考察をしながら、いろいろな実験器具を使って実験をしています。安全に気をつけて、真剣に取り組む姿がいいですね。
「春
7日(火)に、生活科の学習であさがおの種を植えました。雨だったので、多目的室で行いました。土づくり〜水やりまで、1つ1つ確認してから活動をしました。明日から、毎日、朝か業間休みに水やりをします。いつ芽が出てくるか楽しみですね。
「春
2日(木)の2・3時間目に、生活科の学習で学校の先生にインタビューをしました。それぞれの教室で、校長先生、保健室の先生、給食の先生、事務の先生にお話を聞きました。普段どのようなお仕事をしているのか、どのような道具を使っているのかなどを知ることができました。学校にはたくさんの先生がいて、いろいろな場面で自分たちと関わりがあることを学びました。
子どもたちからは、「知らなかった!」「たくさんお仕事をしているんだ!」などの声があがりました。
「春
今日は、こどもの日にちなんだ季節のお楽しみ給食で、たけのこご飯を炊きました。
成長が早く、勢いよくあっという間に大きくなるたけのこは、「子どもがすくすくと元気に大きくなりますように」という願いをこめて、こどもの日に食べる風習があります。
今日はお楽しみ給食なので、グループ会食日でした。
2回目で緊張や恥ずかしさも薄れてきたかな?
「春