5月29日に新江ノ島水族館へ遠足に行ってきました。大きな水槽で泳ぐ様々な種類の魚や海獣などに子ども達は目が釘付けでした。これから先の図工の学習では、お気に入りの動物を選び、絵をかきます。帰る時には「たくさんいて、お気に入りの一ぴきが決まらないよ!」と悩んでいる子もいました。最後まで遠足のきまりを守り、楽しい時間を過ごすことができました。
5・6時間目に、体育館で救急救命講習を行いました。厚木消防署本部の方々を講師にお招きし、テキストを使って救急救命の流れを確認したり、AEDとCPRのトレーニングキッドを使って救命の練習をしたりしました。まもなく水泳学習が始まり、5年生は6月末に七沢自然教室を控えています。事故がないことが一番ですが、万が一の事のためにしっかり学習することができました。
今日は、相模川で鮎の放流を行いました。神奈川県内水面漁業共同組合連合会の方々が今日のために大切に育ててこられた鮎の稚魚を分けてくださり、一人ずつバケツに入れた稚魚を相模川に放流しました。今回の体験を通して、鮎が厚木市の歴史や生活との深く関わっていることを実感することができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
先週からピーマンとナスの花が、今週に入ってからはミニトマトの花が咲き始めました。苗を植えた後、生活科の時間にそれぞれの選んだ野菜に適した水のやり方、芽の摘み方、肥料のやり方などを調べました。2年生の児童が愛情をもってしっかりと世話を続け、みんなの野菜が無事に育つとよいなと思います。
今週火曜日に、野菜の苗を植えました。今年は、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナスの中から、自分が育てたい野菜を決め、育て始めているところです。自分の野菜は自分で育てることを意識し、自分が関わることで野菜が育つことを経験してもらいたいなと思っています。
総合的な学習の時間「エコロジー〜住みよいまちとはどんなまち〜」の学習で、相模川に探検に行ってきました。相模川の自然やゴミ、漂流物などに興味をもって観察することができました。今日の気付きをもとにして、みんなで相模川の環境について考えていきましょう。
今日は市議会見学をさせていただきました。市議会が行われている会場を見学し、どのように話合いが行われているのか説明を聞いたり、仕組みを学んだりしました。また、授業で厚木市の取り組みについて調べたり考えたりしたことから、さらに知りたいことを市の職員の方に積極的に質問して、さらに学びを深めることができました。
2年生では、図工の学習で「クレヨン、パスでらんらんランド」という学習をしています。今週は、クレヨンのいろいろな技法を学習しました。新しい技法を楽しく学んでいました。