今日は、こどもの日にちなんだ季節のお楽しみ給食で、たけのこご飯を炊きました。
成長が早く、勢いよくあっという間に大きくなるたけのこは、「子どもがすくすくと元気に大きくなりますように」という願いをこめて、こどもの日に食べる風習があります。
今日はお楽しみ給食なので、グループ会食日でした。
2回目で緊張や恥ずかしさも薄れてきたかな?
「春
今日から5月に入りました。
5月も元気に過ごすことができるように、今日の給食は栄養満点でスタミナがつく「肉味噌丼」です。
ここのところの気温の変化に体が慣れないところに、新年度の疲れも出始める時期です。
連休後半は、ゆっくり体を休めてリラックスする時間もとりたいですね。
「春
30日(火)の2時間目に、ほっとルームについてのお話を聞きました。ほっとルームは、困ったことや心配なことを相談できる場所です。子どもたちは、ほっとルームの場所や相談の仕方などを学びました。
学校が子どもたちにとって安心して過ごせる場所になれたらと思います。
「春
「春」を感じることができるよう、みんなで協力してこいのぼりを作りました。力強く泳ぐこいのぼりの鱗に、様々な思いを込めています。
「春
26日に、4年生は横浜方面に遠足に行きました。横浜の様子を知ること、集団行動やマナーを意識して活動することをめあてにして取り組みました。バスの車内や見学場所でしっかりルールを守り、友達に対して思いやりをもって楽しく活動することができていました。遠足実行委員の児童も出発式と解散式で活躍し、今後の4年生のさらなる成長が楽しみです。
遠足に向けてのご準備等、ありがとうございました。
23日は、1年生の初めての給食でした。初めての給食は、カレー。午前中から給食室からのにおいがして、「いいにおいがする!」「はやくたべたいな。」と言っていました。食べた後は、「おいしいー!」とうれしそうでした。なるべく、残さず食べられるようにしていきたいですね。
今日の給食はビビンバ丼です。
1時間以上じっくり時間をかけて作る、給食室秘伝の味噌ダレが子どもたちにも大人気。
「タレだけでごはん3杯食べたい!」
「ビビンバのタレ、なんであんなにおいしいの?」
と、嬉しい声が届きました。
愛情たっぷりのスタミナ丼で、エネルギー補給できたかな?今週も元気に過ごそうね!
1年生も明日からいよいよ給食が始まります。
それに向けて、今日は給食当番と牛乳を飲む練習をする「牛乳給食」がありました。
パックをひろげてリサイクルするところでは、先生の話を聞きながら動画を見ながら、一生懸命取り組んでいました。
小学校はじめての給食はカレーライスだよ!
給食を作ってくれる調理員さんたちも張り切っているからね。みんながもりもりたくさん食べてくれるといいな!!
★今日の献立★
黒パン
牛乳
じゃがいものチーズ焼き
白い帽子のスープ
甘夏みかんゼリー
じゃがいものチーズ焼きは、とても手間のかかる料理の1つです。
300個以上のじゃがいもを皮むいて、切って蒸してマッシュして・・・。玉ねぎとベーコンを炒めた具とマッシュしたじゃがいもを合わせて生地を作ったら、今度は1人分ずつカップに詰めて、チーズとパセリを散らしてオーブンで焼きます。
調理員さんたちの愛情もたっぷり詰まった1品です。
「白いぼうし」のスープと甘夏みかんゼリーは、4年生の国語の教科書に出てくる物語につなげた献立です。
どんな物語かというと・・・給食時間の放送で紹介したのでぜひお子さんに聞いてみてくださいね!
★今日の献立★
スパゲッティミートソース
牛乳
ハニーサラダ
バナナ
ハニーサラダは、ドレッシングにはちみつを使って作っています。
素揚げしたじゃがいもをトッピングにしたサラダなのでカリカリとした食感が楽しいサラダです。「ポテトチップみたいな味がする!」と、子どもたちに人気のある野菜料理の1つです。
今の季節の春キャベツは緑が鮮やかで、食欲をそそりますね。
国語の時間に、「はじめてのなまえ」を書きました。子どもたちは、姿勢を整えて、お手本を見ながら丁寧に名前を書きました。これから、小学校でたくさんのことを学んでいきます。楽しみですね。
今日から給食が始まりました。
「今日の献立、なあに?」「やった〜、今日から給食だ!!」たくさんの子が声をかけてくれました。
25日ぶり、久しぶりの給食作りに調理員さんたちは緊張しながらも、「子どもたちが楽しみにしているから、またおいしく作らなくっちゃ!」と張り切っていました。
今年度もビタミン愛たっぷりの給食をお届けできるよう、一生懸命頑張ります。
★大切なお願い★
今年度より神奈川県教育委員会の指導により、マスク着用の徹底をすることになりました。
給食セットの中に毎日マスクを入れて持たせてください。安全な給食のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
19日(金)の1時間目、体育館で1年生を迎える会がありました。2年生から6年生のお兄さんお姉さんからの言葉を聞いたり、クイズに答えたりして、厚木小学校の一員として参加することができました。1年生からのお礼の言葉では、声を合わせて「ありがとうございました。」「よろしくお願いします。」と言うことができました。これからの学校生活がより楽しみになりましたね。
19日(金)の2時間目、生活科の学習で学校探検に行きました。初めて見るたくさんの教室に、子どもたちたちは目をきらきらさせていました。子どもたちからは、「早くいろいろな教室でお勉強したい!」という声があがりました。