今日は今年度最初のお楽しみ給食です。
年度始めや年度最後のおたのしみ給食の時には、スープや汁物の中に星型にくり抜いたにんじん「ラッキースター」を各クラス2枚ずつ入れ、「誰のスープに入っているかな?」と楽しんでもらっています。
「あ〜、僕のスープに入ってた!!」
「あったあった、当たった〜!!」
当たった子は、みんなに見せてラッキーのおすそわけ♡
1年生にとって給食2日目になる今日は、カレーライスにしました。
「カレー、喜んでくれるといいな。おいしくなあれ!おいしくなあれ!!」と、愛情をたっぷり煮込んで作ってくれました。
給食初日の昨日は少し緊張して、食が進まなかった子も多かったようです。厚木小学校の調理員さんたちはみんな料理上手だから、大丈夫だよ。安心して食べてね。
早く給食に慣れてくれるといいな。
今日から1年生も給食が始まりました。
今年度の1年生の食べっぷりはどんなだろう?毎年この日はとても緊張します。
「どうかどうか今年の1年生も給食が大好きになってくれますように!モリモリたくさん食べてくれる1年生になりますように!好き嫌いがあまりありませんように!!」給食の神様、願い事叶えてくれるかなあ。
今日はキムチ味噌汁です。
このキムチ味噌汁は厚木小オリジナルメニューで、昨年度給食委員会が行った人気メニューアンケートでもベスト3にランクインする、人気メニューです。この4月に厚木小学校に新しく来たお友だちや先生たちに、厚木小自慢メニューを早く味わってもらいたい気持ちで献立に入れました。
今日の主菜は、さばの味噌煮です。
厚木小学校では、このさばの味噌煮が魚料理の中で人気ナンバー1!!
「どうして給食のさばの味噌煮って、おいしいの?」調理員さんが聞いたら涙が出そうな、嬉しい声も届きます。
おいしさの秘訣は、「ひと煮立ちしたら冷まして、冷めたらまたひと煮立ちして冷ます」をひたすら繰り返して煮ることです。煮物は冷めていく途中にどんどん味が染み込むため、調理員さんたちは朝7:00過ぎから煮る準備を始めてくれています。
「久しぶりだから緊張しちゃうね。」
「ちゃんとおいしく作れるかな?」
「失敗しないようにしなくっちゃ!!きっとみんな、給食を楽しみにしてくれていると思うから・・・。」
今日から新年度の給食が始まりました。久しぶりの給食作りに、調理員さんたちはいつも以上に緊張して、ドキドキしながら作ってくれていました。
それでも、子どもたちが給食を楽しみにしてくれていることや給食が好きなことをよく知っているので、「おいしく作ろう!おいしくね!!」と張り切っていました。
今年度も「ビタミン愛たっぷりの給食」を提供できるよう、励んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日も先週金曜日に引き続き、6年生が家庭科の学習で考えたメニューです。
トマトソースとチーズで豪華におしゃれをした「チーズonハンバーグ〜トマトソース添え〜」は、フランス料理のような料理名がこだわりです。
スープはみんなが好きなコーンスープ、飲み物は出ると嬉しい飲むヨーグルト、さらにデザートも付いて「嬉しい尽くし」のメニューは、まさに卒業する6年生からの給食プレゼントになりました。
今日と月曜日の給食は、6年生が家庭科の学習で考えた献立です。
本校では、毎年6年生が考えた献立を3月に、「6年生からの給食プレゼント」として出すのが伝統になっています。
メインの料理はツナ缶チーズカレー。
「魚が苦手な子もカレーにしたら食べやすいかな?ツナだったら食べやすいかな?」
「体にめっちゃいいトマトを多めに入れよう!」
と、栄養と食べやすさにこだわって考えてくれたヘルシーシーフードカレーです。
年度末になると、どの学年の子どもたちも食べられる量が増えるようで、あちらこちらのクラスでお増やし行列が出来ています。
「給食、もっと増やしてー!」「大盛りにして!!」「あと3倍食べられる!」という、頼もしい声もたくさん届くようになりました。
この3月に卒業をむかえる6年生は、小学校で食べる給食も残り10回となり、カウントダウンが始まりました。
先週、6年生を送る会をした日の給食放送から、これまで6年生を受け持ちした先生たちに教えてもらった「給食の思い出メッセージ」を紹介しています。
1年生の時は完食できると「ぴっかん!!」と言って、クラスみんなで喜んでいた6年生。今の給食をモリモリおかわりする姿に「本当に大きくなったんだな。」としみじみ感じます。
今日3月3日はひなまつりです。
今日はひなまつりのお祝いに、子どもたちの健やかな成長を願って、ちらし寿司を作りました。
ちらし寿司は、給食のごはん料理の中で一番作るのが大変です。昆布でとっただし汁でごはんを炊き、苦手な子も食べやすいように時間をかけて合わせ酢を煮詰めて。その間に混ぜ込む具を煮て冷まし、錦糸卵の準備もして・・・。最後に食缶に入れたちらし寿司の上に卵とさやいんげんを散らして、「ふう、やっと出来た!!」
調理員さんの一生懸命が詰まったちらし寿司、子どもたちにしっかり食べてもらえますように。
今年度は毎週水曜日とお楽しみ給食の日のみグループ給食でしたが、令和7年度から本校も毎日グループ給食に切り替えることになりました。
その移行期間として、来週3月から毎日グループ給食になります。
今日は4年間続いた前向き給食最後の日。感染予防から始まり、安全で衛生的な給食のため、4年間頑張ってくれた子どもたちに感謝です。
今日はナンとドライカレーです。
ドライカレーをつけたり塗ったり、ポテトサラダも一緒にはさんでダブルバーガーにしたり・・・。
みんな、楽しそうにオリジナルナンカレーを楽しんでいました。
今日の給食は韓国料理メニューです。
主菜はヤンニョムチキン。ヤンニョムというのは韓国語で、コチュジャンやにんにく、砂糖を混ぜて作る甘辛いソースのことです。
「コチュジャン」と聞くと辛そうに感じるかもしれませんが、コチュジャンは甘味や旨味が強く、辛味はほとんどない調味料なので、低学年でも安心して食べることができる味付けになっています。
「今日のヤンニョムチキン、おいしかった〜!また出してね〜。」という声がたくさん届きました。「おいしい」を韓国語では「マシッタ!」と言うそうです。
バレンタインデーにちなんで、今日は給食室で生地から手作りのブラウニーをデザートに出しました。
「よし!今日は愛情こめて、おいしいケーキ作ろう!!」調理員さんたちの気合いも十分です。
子どもたちにおいしい給食を届けるため、いつも一生懸命で全力投球の調理員さんたちをみると、「嬉しいなあ。ありがたいなあ。」としみじみ思います。
いつも愛情たっぷりのおいしい給食をありがとう!
先週金曜日から今日までの3日間、厚木の友好都市がある県や国の特産品と名物料理を取り入れた「友好都市給食」にしました。
厚木には、国内に3都市、海外に3都市あわせて6つの友好都市があります。
最終日の今日は、友好都市の1つ横手市がある秋田県の特産品と郷土料理の献立で、だまこ汁とせりの胡麻和えを出しました。
せりの香りと風味が「春」を感じさせてくれました。
おととい2月1日は、厚木市70周年の市制記念日でした。
そのお祝いで、今日は厚木の郷土料理である、かてめしと豚肉の味噌漬けフライを出しました。
かてめしは、古くからお祭りや人が集まる時のごちそうとして厚木ではよく作られてきた、野菜の煮物を酢飯に混ぜた混ぜご飯です。昔、お米が貴重だったころ、「ごはんの量を増やすために、野菜の煮物を混ぜるようになった。」ともいわれています。野菜たっぷりの混ぜごはんですが、1年生もおかわりしてくれていたので、嬉しくなりました。
すまし汁には、「厚木市お誕生日おめでとう!」の気持ちを込めて、「祝」という漢字が入ったなるとを入れました。
デザートも、パッケージに厚木のマスコットキャラクターあゆコロちゃんがプリントされた、特別デザートです。今まで出たことのないデザートに、子どもたちも大喜びでした。
今日は愛情たっぷりの給食室特製みそを塗って焼いた「西京焼き」です。食缶を開けた途端、香ばしい味噌の香りがひろがり、子どもたちからも「いい匂い〜!早く食べたい!!」と声が出ます。
「日頃どんな食事をしているか?」そして「その結果、健康か?どんな病気になっているか?」を長い年月をかけて追い続ける研究の結果、病気になるリスクを減らし、健康に長生きできる食事パターンがあることがわかってきました。
健康に長生きできるその食事というのは、今日の献立のような食事なのだそうです。子どもたちにも今日の献立のような日本食をもっともっと好きになってもらいたいです!!
やまなみ献立2日目の今日は、昨日紹介できなかった伊勢原市と秦野市の給食メニューを取り入れました。
主食の「アジアンライス」は、秦野市の人気メニューで、「トマトとカレー味が食欲をそそる!」と、子どもたちから好評なのだそうです。
汁物の「豆腐きのこ汁」は、伊勢原市の地場産活用メニューです。伊勢原市ではこの汁物を作る時に、「大山とうふ」と伊勢原市で栽培されたきのこを使って作っているそうです。
やまなみ地域は、大山丹沢のふもとでつながる5つの市町村からできている地域グループですが、「やまなみ」のつながりの由来である大山は、「大山とうふ」が有名です。
今週は、給食週間です。
毎年給食週間には、郷土料理や昔の給食など様々なテーマ献立を取り入れていますが、今年ははじめて「やまなみ献立」が登場します。
「やまなみ献立」の「やまなみ」は、神奈川県中央部に位置していて、大山丹沢のふもとでつながる、厚木市、秦野市、伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村で作る地域グループで、令和5年度にできました。
やまなみ地域のことを知ってもらうため、やまなみ地域各市町村の人気メニューを給食で提供することになりました。
今日の献立は、清川村の人気メニュー「ブロッコリーのペペロンチーノ」と、愛川町の鉄強化メニュー「ひじきのマヨネーズ和え」です。
グラタンは、給食のメニューの中でも、作るのにとても手間がかかる料理の1つです。小麦粉とバター、牛乳でホワイトソースを作るとことから手作りするためです。
手作りのホワイトソースに炒めた具やマカロニを混ぜて、「やっとグラタンの生地ができた!!急いでカップ詰めしないと!」
900個を超えるカップ1つ1つに生地を流してチーズとパセリを散らしていくのです。
「マカロニがかたまらないように入れてあげて!」「はーい!」
「不公平がないように、量をそろえてね!」「はーい!」
「愛情を詰めるのも忘れずにね」「はーい!!!」
「グラタン、おいしかったよ!」の子どもたちの声に、調理員さんの愛情がきちんと伝わっていることを実感します。
2025年最初の給食の今日は、お正月にちなんだ献立にしました。
お正月らしく、栗の入った炊き込みご飯、見た目が鯛によく煮ている魚「赤魚」の唐揚げ、そして厚木風雑煮です。
お正月にお雑煮を食べるようになったのは、江戸時代のこと。
年越しの夜、元旦に神様を迎えるために神棚にお供えしたお餅と近くでとれた野菜を、神棚からさげたあとに鍋で一緒に煮込んだものが、お雑煮の始まりなのだそうです。
厚木のお雑煮は、昔からこの地域で多く収穫できた里芋や大根をたっぷり使って、食べる時に鰹節と青のりをかけるのが特徴です。
あさって21日は、冬至です。
そこで今日は少し早い冬至給食で、「かぼちゃたっぷりのほうとう汁」と「カツオと大豆のゆず風味」です。
ゆず風味のたれに使ったゆずは、学校の校庭にあるゆずの木から今朝収穫してきました。学校のゆずで、地産地消です!
大豆を果物のぶどうのようにふっくらと、甘く煮た料理を「ぶどう豆」といいます。今日はそのぶどう豆を、厚木産の津久井在来大豆で作りました。
津久井在来大豆は、この地域で古くから栽培されてされてきた大豆で、粒が大きく甘みが強いのが特徴です。しかし、近年は栽培する農家の方が減ってしまい、「幻の大豆」ともいわれています。
給食時間の放送でそのことを紹介すると、お豆が苦手という子も「幻の大豆だから。」と頑張って食べてくれていました。
汁物はのっぺい汁です。とろみのついた汁物がうれしい季節になりましたね。
今日の主菜は「トンテキ」です。
「トンテキ」は三重県四日市市の名物料理で、豚肉を意味する「トン」と、ステーキの「テキ」を組み合わせてこの名前になったそうです。
ウスターソースとケチャップを混ぜ合わせて作るたれで、ご飯が進みます。
「今日のお肉、めちゃめちゃおいしかった〜!!」「2枚食べたかった〜!」など、子どもたちからおいしい声がたくさん届きました。
給食時間は三重県を満喫しました。
今日のカレーは大根カレーで、年に1回しか出ない季節限定カレーです。
大根は神奈川県でたくさん収穫できる野菜。それで、神奈川産の大根を使ったカレーを毎年この季節に出しているのです。
神奈川産大根カレーに合わせて、今日はお米も厚木産のはるみを使いました。
じゃがいもで作るいつものカレーに比べると、あっさりとした風味のカレーですが、いつもとひと味違ったカレーを楽しんでもらいました。
神奈川産と厚木産たっぷりの給食で、地元農家さんを応援しましょう!
今日の汁物は、青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
昔、冷害による凶作でお米の収穫が十分にできなかった青森県八戸地方では、お米の代わりに寒さに強い小麦や蕎麦の栽培に力を入れたため、麦や蕎麦を食べる食文化が発達していました。
その中で誕生したのが、南部せんべいを入れたせんべい汁です。せんべいを主食代わりやおやつとしてそのまま食べるだけでなく、季節の野菜を煮込んだ汁にせんべいをちぎって入れる食べ方をしており、それがせんべい汁の始まりなのだそうです。
子どもたちは「モチモチとろとろでおいしい!」と言いながら、おつゆが染み込んだ南部せんべいの食感のとりこになっていました。
師走になりました。
今日は師走を代表する魚の1つ、鰤を照り焼きにして出しました。甘辛のたれがしっかりとからんだ照り焼きで、ご飯もすすんだようです。
鰤は、成長するにつれて名前が次々と変わる出世魚で縁起がよいことから、お祝いの時に食べられるようになったそうです。
鰤やさば、いわしなどの青魚には、記憶力を高め、血液の流れをサラサラにしてくれる働きがあるので、ご家庭でもぜひ積極的に食卓にのせてくださいね!
今週は「人権週間」です。
それにちなんで給食では、国際理解を深めるために、国際教室に通級する子どもたちの国の料理や特産品を取り入れた献立にしています。
1日目は中国料理、2日目はベトナム料理のフォーとフィリピン産バナナを出しました。
様々な国の食事や食文化に触れ、違いを楽しむ気持ちやお互いを大切にする気持ちを育んでもらいたいです。
また、「自分のいのち」と同じように「食べ物のいのち」も大切に、感謝してありがたくいただく気持ちにつながるといいですね。
今日の炊き込みごはんは、年1回の季節限定「秋の香りごはん」です。秋の味覚、きのこをたっぷり炊き込んで作りました。
しめじは、「香り松茸、味しめじ」という言い伝えがあるくらい、味がよいきのこといわれています。また、舞茸は「食べると舞ってしまいたくなるほどおいしい」ことから、舞茸と名付けられたそうです。
主菜も年1回限定のお楽しみおかず、「焼き鳥」です。
今日は朝から「焼き鳥!焼き鳥!!」と子どもたちの嬉しそうな焼き鳥コールが響いていました。
今日の主菜は、にしんの唐揚げです。
にしんの魚自体は、子どもたちにとってはあまり馴染みがない魚かもしれませんが、実はにしん漁にちなんだ光景は、子どもたちにとって馴染み深いものなのです。
なぜかというと、毎年運動会で6年生が披露してくれるソーラン節は、北海道の民謡で、寒い北の海ににしん漁に出かける漁師さんたちが気持ちを盛り上げるための歌と踊りだからです。
そのことを放送で紹介し、運動会での6年生の勇姿を思い出しながら、おいしくいただきました。
甘辛のたれがじゅわ~っと染み込んださんまの南蛮漬けは、ごはんとの相性抜群!
子どもたちの食べている様子を見ていて気になることの1つに、「ばっかり食べ」があります。ごはんだけ先に食べきってしまい、おかずはおかずだけ、1つ1つ食べていくのです。
「おかずとごはんを一緒に食べたほうが、よりおいしくなるのに・・・。」とさみしい気持ちになります。
ごはんとおかずを交互に食べるのが、和食のマナー。ごはんのおいしさも全然違ってくるので、「三角食べ」の食べ方でごはんをよりおいしくしてほしいです!
今日はグループ会食の日です。
お互いに向き合って、顔を合わせて食べるグループ給食では、食べる姿勢や食べ方のマナー、会話の内容や声なども意識して食べる練習をしています。
また、苦手な食べ物がある子も、同じグループの子がおいしそうに食べている様子を見て、「おいしそうに食べているなあ。食べてみようかな?」という気持ちにつながり、おいしい気持ちがひろがるといいな!
今日11月8日は、数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。
それにちなんで、今日はかみごたえのあるおかずやデザートを組み合わせたカミカミメニューにしました。
よく噛んで食べることは、むし歯予防以外にも、歯やあごを丈夫にする、消化を助ける、脳の働きを活発にする、味がよく分かるようになるなど、たくさんの効果があります。
また最近ではよく噛んで唾液をたくさん出すことが、がん予防にもつながるといわれています。よく噛んで食べる習慣を身につけたいですね。
保健室の前には、歯にちなんだ掲示や上手な歯のみがき方体験ゲームがあり、休み時間に子どもたちが集まって楽しんでいます。
今日はピリ辛味噌タンメンです。
鰹節、煮干し、昆布、豚がら、それにキャベツの芯や玉ねぎにんじんの皮などを合わせて、2時間くらいじっくり時間をかけて煮出してとるスープが自慢です。
小皿のおかずは大学芋です。
60kgもの大量のさつまいもを、調理員さんたちが手にマメを作りながら、一生懸命切ってくれました。
小皿のおかずの「のり酢和え」は、給食の野菜料理の中では人気No.1の1つです。のりの風味が効いているため、野菜が苦手な子にも食べやすく味付けになっています。
1年生もこの通り、お増やししたい子の列ができており、残り少ない余りを担任の先生が上手に分けてくれていました。
2学期の給食時間の放送では、先生たちにアンケートで聞いた「推しメニュー」を、そのメニューが出る日に紹介しています。
今日の放送では、のり酢和えを「推しメニュー」に選んでくれた先生のことを紹介しました。
ぜひご家庭で、いろいろな先生の推しメニューの話を聞いてみてくださいね!
今日の主菜は、西京焼きです。
下味をつけて蒸した魚1切1切に、給食室特製のみそを丁寧に塗ったあと、オーブンで香ばしく焼きます。
1切1切に調理員さんたちの愛情が詰まっている西京焼きは、ごはんと一緒に食べるととてもおいしい自慢の「最強おかず」です!
2学期から、グループ会食を週1回に増やしました。
感染症の流行をきっかけに、前向き給食が長く続きましたが、「みんなで楽しく」「上手に会話をしながら」食事することも、学校給食の目標の1つになっているため、今後は会食の機会も増やしていく予定です。
食事中にふさわしい会話内容や声の大きさ、食べる時の姿勢など、全員が気持ちよく食事するために必要な食事マナーを考えながら、楽しく会食する力を身につけてほしいと思います。
今日の献立は、中華おこわ、肉団子の甘酢あん、春雨スープと中華料理でまとめました。
デザートは、今季初のみかんです。
この季節のみかんは、まだ皮のところどころ黄緑色が目立つ早生みかんですが、早生みかんならではの爽やかな香りと酸味が楽しめます。給食時間に校舎内を回っていると、あちらこちらの教室から爽やかな香りが届きました。
これから秋が深まるにつれて、だんだんとみかんの色や香り、酸味や甘さが変わっていくことで、季節を感じることができますね。
お月見というと十五夜が広く知られていますが、もう1つ「十三夜」があります。
十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本で始まった風習といわれています。十五夜と十三夜、どちらか1つのお月見しかしないことを「片月見」または「片見月」と呼び、縁起がよくないとされていました。
十三夜は別名「豆名月」と呼ばれることから、今日は厚木でとれた津久井在来大豆を使いました。
秋の空気は澄んでいるので、今夜もきれいなお月さまが見えるといいですね。ぜひ夜空を見上げてみてください。
今日は「じゃがいものチーズ焼き」。手間がかかるおかずなので、調理員さんたちは朝から大忙しでした。
朝6:30、八百屋さんが野菜を持ってきたら、すぐにじゃがいもの準備。皮を剥いて切って蒸してマッシュして・・・。蒸したてなので熱くて大変!!モワモワ湯気とも戦います。合間に玉ねぎとベーコンをよーくよーく炒めたら、蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜ合わせて、やっと生地が出来上がり!
「え、もう10:30?急いでカップに詰めなくっちゃ!!」
1人分ずつカップに詰めてチーズとパセリを散らす、これを900個以上繰り返して、オーブンで焼きます。
カップの中には具と一緒に、調理員さんの一生懸命がたっぷり詰まっているから、しっかり食べてもらえると嬉しいな。
今日は、「さんまのひつまぶし」です。
ひつまぶしは名古屋の名物料理で、細く切ったうなぎのかばやきをご飯に混ぜて作る混ぜご飯です。給食では、うなぎの代わりに、さんまで作っています。
ここ数年、不漁と高値が続いていたさんまですが、今年は豊漁だそうです。この秋は数年ぶりに、秋の味覚を思う存分に満喫できそうですね!
「あと2週間で運動会!みんな、練習がんばっているなあ。明日はプレバトルもあることだし、これを食べてスタミナつけてもらおう!!」
毎年運動会が近くなると、そんな思いを込めて必ず給食に入れる献立があります。それがスタミナ満点ビビンバ丼です。
体作りの良い材料になるだけでなく、疲れを取る働きのある豚肉と一緒に、野菜もたっぷり摂れ、さらに体に良い大豆も混ぜています。
特製のたれでごはんが進むので、パワーとスタミナがつくおすすめ丼なのです。
今日は十五夜にちなんだお楽しみ給食です。
汁物の「月見汁」は、厚木に古くから伝わる行事食です。お月見に欠かせない里芋と、昔からこの地域で多くとれる野菜の大根、小松菜などを使ったお味噌汁で、丸く切った里芋をお月さまに見立てているのだそうです。
普段はなかなかゆっくりとお月さまを眺める機会もないと思うので、今夜はぜひのんびり夜空を見上げてみませんか?
9月16日は「敬老の日」の祝日です。
今日の給食は、敬老の日にちなんで「まごわ(は)やさしい」食べ物を全部そろえた献立にしました。
「まごわ(は)やさしい」食べ物というのは、昔から和食によく使われ、日本人の健康長寿を支えてきた7種類の食べ物の頭文字をつなげて作った言葉です。
子どもたちは放送を聞きながら、「まごわ(は)やさしい」食べ物を探して楽しんでいました。ぜひご家庭で、お子さんに7種類の食べ物が何だったか聞いてみてくださいね!
今日は久しぶりにミルメークコーヒーを出しました。
ミルメークコーヒーというのは、牛乳に入れて混ぜるとコーヒー牛乳になる、チューブに入った液体のことです。
(給食なので、もちろん苦さはマイルドです。)
ここ数年出していなかったので、初めての子も多く、
「これ、なあに?」の疑問から始まり、
「どうやって使うの?」「ストロー穴に差して入れるんだよ。」
「どのくらい混ぜたらいいの?」「飲んでみたら分かるんじゃないかな?」
みんなが飲み始めるまで、各教室では質問の嵐でした。
どのクラスでも楽しそうにコーヒー牛乳作りをしていたので、よかったです。
今日はジャージャー麺です。
この麺料理は季節限定、夏だけ登場するメニューなので、今日が今年最後のジャージャー麺です。
そのことを放送で紹介すると、「よく味わって食べておいた!」「おかわりも出来たし、あ〜満足!!」と声をかけてくれた子もいました。
先生たちの中でも「隠れファン」が多いメニューの1つです。
今日から2学期の給食が始まりました。
夏野菜も食べ納めの時期に近づいてきたので、今日はなすとピーマンを使ったキーマカレーにしました。
「カレーは嬉しいけれど、なすは嬉しくない!!」というつぶやきの声が聞こえてきます・・・(笑)。
2学期も、「苦手な食べ物」に楽しんでチャレンジしていこう!!