24日(火)2学期終業式が行いました。
夏休みの表彰や先生たちによる冬休みの過ごし方の寸劇がありました。安全に気をつけて、みなさん良い年をお過ごしください。
いつも掃除を手伝ってくれ、一緒に遊んでくれる6年生を「あきのたからものランド」に招待しました。きの実やどんぐりを使っておもちゃやゲームを作り、看板やルール説明も自分たちで考えました。6年生にたくさん遊んでもらい、楽しい時間となりました。
厚木中学校の演劇部の皆さんが、サイバー防犯ボランティアとしてサイバー犯罪の危険性を教えに来てくれました。
劇やクイズも多く、子どもたちは興味をもって参加していました。サイバー社会で必要な力として、「考える力」「がまんする力」「おもいやる力」「悲しませない力」の大切さを学び、日頃の生活を見直す貴重な機会になりました。
1年生の外国語活動に、ALTの先生が来てくださいました。「Color」の学習を楽しみました。子どもたちは、英語でいろいろな色の言い方を覚えているようでした。休み時間、ALTの先生のは子どもたちに囲まれていました。
異学年実行委員を中心に、3年生のペア学年のクラスに向けて5年生の総合的な学習の時間の「食プロジェクト」の中間発表を行いました。調べてわかったことや調査してわかったことをまとめ、それぞれのチームごと工夫して発表することができました。
3年生も熱心にメモをとり、一生懸命に質問してくれています。
2学期のまとめとして、4年生は学年レクを行いました。それぞれの担任から2学期の振り返りやこれからの生活で気をつけることを確認したあと、2学期最後の学年の思い出づくりとして「風船送りリレー」を楽しみました。学年レク実行委員を中心に、ルールを守り、楽しみながら活動することができました。
2学期も残りわずかです。体調面や安全面に気をつけて、終業式まで楽しく過ごせるように頑張りたいと思います。
1年生の国語では、外国の昔話を読んで、「おはなしカード」におもしろかったところを書き、伝え合う学習をしています。写真は、たくさんのお話を読んで、面白い話を探しているところです。
今年の芸術鑑賞会は、中国雑伎芸術団の方々に来ていただきました。思わず聴き入ってしまうほど美しい音色を響かせる「二胡」の演奏や、大迫力の椅子倒立などを見た子どもたちは、目を輝かせ、歓声を上げていました。また、各学年の代表の児童は駒回しに挑戦しました。とても貴重な体験になったと思います。
3年生は、社会科で地域の安全を守る仕事について学習しています。消防自動車や庁舎を見学するために、厚木消防署に行きました。普段はなかなか見ることができない、はしご車を使っての救助の仕方や放水の様子を見せていただきました。火災を防ぐために自分たちができることは何か、これからの学習で考えていきます。
5年生は、総合で「食」プロジェクトを行っています。その一環として、地域で長くこんにゃく屋を営んでいる職人さんをお招きし、作り方や工夫点など「食」について学習しました。作る人の思いを知ったうえで、実際に作ったこんにゃくを味わった子どもたちは、さらに「食」について深く考えていました。
1年生は、生活科の時間を使ってチューリップの球根を植えました。あさがおとの違いや、植え方の確認などをして、やさしく丁寧に活動を行いました。春にきれいな花が咲くように、これから世話を頑張ってほしいです。
5時間目に6年生と「マス鬼」と「じゃんけんドロケイ」をして遊びました。6年生のお兄さんお姉さんは、1年生と楽しく遊べるように、ルールを決めたり優しく声かけをしてくれたりしました。1年生も6年生も笑顔で遊ぶことができました。
放課後、学校保健委員会として、体育館にて講師をお招きし、「子どものメディア依存について」の講話を聞きました。保護者、学校運営協議会、教職員が参加し、メディア依存の実態や学校・家庭で実践できる取り組みなどを学びました。