18日 2年生学年レクリエーション大会をやりました!
17日の3、4時間目に2年生の学年レクリエーション大会を行いました。内容はじゃんけん列車、レンジおに、増えおに、王様ドッジボールでした。当日の司会進行は、学年レク実行委員が行いました。緊張しながらも、堂々と進行することができました。どの種目もルールをよく聞いて、のびのびと元気な笑顔で遊んでいました。
遠足や厚小カーニバル、日々の勉強や生活と様々なことを頑張ってきた子どもたち。1学期最後の良い思い出を作れている様子でした。2学期も全力で頑張っていきましょう!
保護者の皆様、学校での教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
上が
3時間目に4年生の学年レクリエーション大会を行いました。種目は、風船リレーとピンポン玉リレーでした。学年レク実行委員が中心となって事前から準備を進め、当日も司会進行を務めてくれました。自然に大きな声援や拍手が上がり、大盛りあがりの時間となりました。夏休み前の楽しい思い出になりました!
上が
2時間目に5・6年生、3時間目に3・4年生を対象に、情報モラル教室を行いました。厚木警察署のスクールライフサポーターの方に来校いただき、SNSを使用する時に気をつけること、犯罪等に関わることを未然に防ぐ方法などについてお話を聞きました。「SNSなどの特性を理解することで、正しく使い、人と上手に関わることができる」と、人との関わり方についても良い学びとなりました。今日学んだことを、1学期の残りの学校生活や夏休みの生活に生かしてほしいと思います。
水曜日に、ALTの先生との外国語活動がありました。子どもたちは、1年生の時からの積み重ねで、ALTの先生の英語が伝わっていると感じる瞬間が多くなっていました。楽しく学んで、先生にもたくさん褒めていただきました。
5時間目には、国語の学習で書いた「学校のいいなと思うもの」についての紹介文を、1年生に読んで紹介する学習をしました。1年生との長い時間での交流は今回が初めてだったので、緊張した人もいたようですが、お兄さんお姉さんとして、楽しく活動できたようです。これから、一緒に遊ぶなどの交流が増えると良いなと思います。
本日、警察署からスクールサポーターの方に来校いただき、不審者に遭遇したときの対処法や、誘拐を未然に防ぐための方法等についてお話を聞きました。登下校中に気をつけることの他に、「公園では、子どもが一人でいると狙われやすいため、一人で遊んだり、一人でお手洗いに行ったりすることは避けるとよい」ということも教えていただきました。今日知ったことを、子どもたちが自分から日常生活に生かしてくれたらと思います。
4年生社会科の一環で、神奈川県下水道公社の方々にお越しいただき、下水道のはたらきについて学習をしました。下水処理場の仕組みや下水処理に使われている微生物について詳しく教えていただきました。環境を守るために私達にできることを考えるきっかけにしていきたいですね。
今日は、パーソルの方々にきていただき、働くことについて考えました。気がついていないだけで、実は身の回りにはたくさんの「仕事」があって私たちの生活が成り立っていることに気がつくことができました。また、仕事のやりがいや大変なことをインタビューして、「最後まで責任をもってやりきること」や「自分のことは自分で決めること」等、学校生活で意識していることが、仕事をするうえでも大切であることを実感することができました。
2年生では、今週、砂場で図工の学習をしています。さらさらの砂や水を含んだ泥の感じを楽しみ、はだしで活動しました。保護者の皆様、持ち物の準備のご協力、ありがとうございました。