こちらの工場では、厚木市の学校給食の牛乳パックの回収やプラスチック製品、古着などのリサイクルの工程を見学させていただきました。実際に学校に寄贈していただいたトイレットペーパーの話や3R(リユース・リユース・リサイクル)の話など子どもたちも興味をもって聞いていました。「捨てればゴミ 使えば資源」学んだことをこれからに活かしていきたいです。
今日は校外学習で、ソファーの製造等をしている工場を見学させていただきました。ソファーができるまでの工程を見学して、様々な工程を得て物が作られていることや、そこには沢山の人々が携わっていること、環境へ配慮することの大切さ等を知ることができました。メモ欄だけでは枠が足りず、ワークシートの裏にまでびっしりとメモをとる子どもたちの姿が印象的でした。
1年生の生活科では、今まで拾ってきた秋のものをつかって、工夫して遊ぶ学習をしています。今週は、秋のものですぐに遊べる遊びを見つけ、みんなで楽しみました。来週からは、秋のおもちゃを作り、そのおもちゃでお店を出して、6年生を招待する予定です。保護者の皆様には、お子様が必要な物のご準備をお願いします。
今日は、待ちに待ったお店探検でした。この日のために、質問したいことや行くお店について調べてきました。実際にお店に行ってみると、「こんなものも売っているんだ!」「そんなに歴史があるお店なの?!」など、メモ欄がびっしり埋まってしまうほど興味津々の様子でした。初めと終わりには、お店の方々へ礼儀正しく挨拶をし、無事に学習を終えることができました。
総合的学習の時間で、今回分かったことをまとめていきましょう。
19日は湘南ベルマーレサッカー教室でした。コーチにアドバイスをもらって、楽しみながら学ぶことができました。どのクラスも熱気あふれるミニゲームで盛り上がりました。教えてもらった「挑戦」することの大切さを毎日に活かしていきましょう。
14日に、秋探しの学習として、中央公園へ行きました。学校に戻って、6月の中央公園とのちがいについて気付いたことをカードに記録しました。その後、たくさんの気付きを発表し、みんなで共有することができました。
11日の朝は低学年クラスに読み聞かせボランティア「おはなしの木」が来ました。この日は2人がかりで大型絵本を読むクラスもありました。縦にながーーい絵本、子どもたちも楽しそうでした。紹介した本は題名と作者を書いて各教室のおはなしの木ポスターに貼ってあります。気になるものがあったらぜひ図書室で探してみてください。
おはなしの木では随時メンバーを募集しています。まずはお気軽に見学から。興味のある方は担任までお問い合わせください。
16日の厚小フェスティバルでも読み聞かせを行います。おはなしを聞いてくれた子どもたちにはかわいいプレゼントもあるそうです。お楽しみに!
国語では、じどう車くらべの学習を生かし、自分で選んだ車について、「しごと」と「つくり」に分けて説明する文章を書きました。今までの学習を生かし、一生懸命取り組みました。
本日、1年生では、学級活動の時間に「6さいきゅうしをみがこう」という学習をしました。6才臼歯は丈夫だけれど、虫歯になりやすい話から、普段の歯の磨き方を見つめ直し、実際に歯を磨く練習をしました。たくさん知らなかったことが知れてよかったという感想が聞けました。
2学期の学校生活やそれぞれの担当からの報告や令和7年度の教育課程の方向性について提案しました。
委員の皆様から、学校運営に関してのご意見をたくさんいただきました。
今後も子どもたちがより良い学校生活を送れるよう、ご家庭、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
11月1日(金)、中央公園に行き、事前に話合いをして決めた遊びをグループで楽しみました。身の回りの安全に気をつけて遊びつつ、秋にちなんだものを探して俳句を作りました。1つだけではなく、いくつも俳句を考えている子もいました。
遊びや俳句づくりでお腹がペコペコになったところで、秋の自然を感じながらお弁当を食べました。みんなでのびのび過ごせて楽しかったですね。
11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで、「いい歯の日」でした。それに合わせて、厚木小学校では11月を「歯の衛生月間」としています。
保健室前の掲示物も歯についての内容です。歯の大きな模型と歯ブラシを使って、磨き残しが多い場所の歯磨き体験ができます。