1年生の体育(校庭)では、ハードルリレーをしています。小型ハードルの並ぶ順番や並べる間隔をチームごとに考え、少しでも早くリレーできるようにがんばっています。
今週の生活科では、「あきさがし」の学習をしています。今の校庭の生き物や植物の様子を予想し、あきさがしビンゴを手に、たくさんの秋を見つけました。ご家庭で、まつぼっくりやどんぐりなどの木の実がありましたら、11月に入って持ってきていただけるとありがたいです。
図工では、「はことはこをくみあわせて」の学習を進めています。紙箱の組み合わせ方や飾りつけ、接着の方法を考え、工夫しながら作品づくりに取り組んでいました。
学校に到着しました。解散式を行い、自宅への帰路につきます。2日間の修学旅行を通して、学年やクラスの仲間との絆を深められたでしょう。保護者の皆様、修学旅行の準備のご協力、本当にありがとうございました。思い出話を、楽しみにしてください。
圏央道の海老名インターチェンジまで戻ってきました。学校まではもう少し。修学旅行もあと少しで終わりです。
東北道の羽生PAで、トイレ休憩です。栃木と群馬を抜け、埼玉まで戻ってきました。
まだまだ名残惜しいのですが、素敵な思い出もバスに乗せて、厚木に向けて出発です。
お昼は、一度全体で集合して、お弁当を食べます。班別行動では、せんべい、団子、ソフトクリームを買って、それぞれ食べています。江戸の食を、大いに楽しんでいます。
テーマパーク内で、班別行動をしています。計画的に買い物をしたり、スケジュールを考えて劇を見たりして、楽しんでします。
予定通り、テーマパークに到着しました。江戸時代にタイムスリップ!江戸の街に住む人々や、人気のキャラクターに会えるといいですね。
それぞれの旅館で退館式を行いました。お世話になった旅館の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。日光の街や杉並木を車窓から見学しつつ、テーマパークを目指します。
起床後、7時から朝食です。おいしい朝ご飯で、しっかり栄養補給をします。
夕食の後は、入浴と買い物です。クラスごとに分かれて活動します。買い物タイムのクラスが、旅館の売店で、お土産を選んでいる様子です。お金の使い方をよく考えながら、買い物を楽しんでいます。修学旅行の一日目が、もうすぐ終わります。
18時から、待ちに待った夕食です。美味しい夕食に笑顔がいっぱいです。
輪王寺と東照宮の見学を終え、予定通り旅館に到着しました。それぞれの旅館で入館式を行いました。入館式のあとは、荷物の整理をして、各部屋でつかの間の休憩タイムです。
一日目の最後は、輪王寺と東照宮です。世界文化遺産を見学しています。クラスごとにガイドさんの説明を受けます。たくさんの秘話が聞けて、とても勉強になります。
湯滝を見学しました。観瀑台から間近で見たり、水が流れるすぐそばまで降りたりすることができました。滝の水を触ってみた感想は、「・・・冷たい!」残念ながら、湯滝の水は、お湯のように温かくはありませんでした。
昼食の場所に到着しました。メニューはカレーです。しっかり食べて、午後の活動に備えましょう。
華厳の滝を見学しています。エレベーターをおりて、観瀑台へ向かいます。落差97mの滝に大歓声が上がります。そろそろお腹も減ってきて、次は昼食です。
第二いろは坂を上がりました。20のカーブを、言葉探しをしながら通り抜けました。雨が降っていて、路面が濡れています。紅葉が始まっていて、きれいです。
大谷PAに到着しました。トイレ休憩です。この先、ガイドさんの説明や、いろは坂が控えています。バスの中から見どころがたくさんです。
圏央道の菖蒲PAに到着しました。ここで、トイレ休憩をとり、東北道から日光を目指します。出発すると、バスレクにおやつタイムの時間です。まだまだ、バスでの楽しい時間が続きます。
今日から2日間、栃木県の日光方面へ、修学旅行に向かいます。まずは、体育館で出発式を行いました。実行委員と先生の話をよく聞いていて、いい雰囲気でのスタートです。たくさんの先生たちも見送りに来てくれました。元気に「行ってきます!」
社会科「事故や事故からまちを守る」の授業で、厚木警察署による出前授業を行いました。警察官がまちを守るためにしていることを詳しく聞き、犯人を捕まえるだけが仕事ではないことを知りました。 出前授業の中で、警察官が実際に使っているヘルメットや対人防護服などを触らせていただいた時は、「思ったよりも硬い!」「こんなに重いものを身に着けているんだ!」という言葉が飛び交うほど大喜びでした。
授業が終わる頃にはすっかり警察官の仕事の大切さに魅了され、興味津々に質問していました。お忙しい中、時間をいただきありがとうございました。
4年生は、社会科の学習として厚木神社見学をしました。「厚木神社の謎を追え!!」というテーマで、事前に学習したことを確かめたり、厚木神社に携わる方に質問したりして、疑問点を解決しようとしていました。天候の関係で短い活動時間にはなりましたが、今後につながる学びが積み重なりました。
帰校後は、教室でお弁当を楽しく食べました。ご準備等、ありがとうございました。
1年生は、相模原麻溝公園に遠足に行きました。子どもたちは、お気に入りの秋を見つけたり、モルモットなどの動物と触れ合ったりして楽しく過ごすことができました。
4年生は、理科の学習でとじこめた空気と水の様子について実験・観察をしています。実験キッドで楽しみながら、「なぜ?」「どうして?」と結果を振り返り、理解を深めています。的当てゲームや水鉄砲の活動も今後行います。
圏央道の菖蒲PAに到着しました。ここで、トイレ休憩をとり、東北道から日光を目指します。出発すると、バスレクにおやつタイムの時間です。まだまだ、バスでの楽しい時間が続きます。
4年生は、10月18日に校外学習で厚木神社を見学します。各クラスで事前学習をし、神社に携わる方々に質問を考えて見学に臨みます。事前学習では、すごろくを使って厚木神社の歴史について知る活動を行ったクラスもありました。
4月から大切に育ててきたあさがおのつるを使い、リース作りをしました。丸くしたハンガーにつるをくるくる巻いて、飾りをつけて☆素敵なリースが完成しました!
6年生 「WE ARE HERO’S」
マイケルジャクソンの名曲「スリラー(Thriller)」を踊りました。各クラスで考えたオリジナルの振付もかっこよかったです。
パフォーマンスの最後を飾った伝統の「ソーラン節」では、6年生の力強さで会場を盛り上げました。各クラスがデザインした個性が光る旗にも注目が集まりました。ラストの長半纏の大ウエーブは、圧巻でした!!
5年生 「踊リンピック~5th DUNK~」
4年に1度のスポーツの祭典をテーマに、5年生がエネルギッシュに踊りました。「Change」で校庭の空気をブレイキンモードに変え、「I wonder」で観客の皆さんの興味を惹き付けました。
メインは「第ゼロ感」。疾走感のある曲にのせて、バスケットボールの動きを取り入れたダンスを披露!自分たちで考えた「クラスパート」で、さらに大盛り上がりとなりました。
4年生 「最高到達点」
大人気アニメの主題歌に合わせて、4年生みんなで最高の演技、「最高到達点」を目指しました。クラスごとの動きや、個人で考えたポージングも見どころでした!
隊形移動では、トラック全体に広がる動きや、列の前後が入れ替わる動きがあり、鮮やかなカラースカーフをたなびかせて、笑顔いっぱい、楽しそうに踊る姿が素敵でした。
3年生 「The 唱 Time.」
スピード感のある曲に合わせて、かっこよく踊った3年生。移動する直前には、一人一人がポーズを決めてアピール!
ゆっくり踊るところと速く踊るところのコントラストが見どころでした。リズミカルに全員で手拍子をすると、観覧席からも自然と手拍子が始まり、会場全体がひとつになりました。
1年生 「ピッカピカのバンバンボーン」
各クラスで円になり、「いけ!いけ!ピッカピカ」の曲似合わせて楽しく踊りました。クラスカラーに合わせたリストバンドが輝いていました。
続いて、今年大流行の曲「Bring-Bang-Bang-Born」では、本部近くまで迫って一生懸命、かわいく、いきいきと踊りました。
2年生 「U・WA・WA・DE PARTY☆」
表現のトップバッターを飾ったのは2年生。「パジャマパーティー」の曲に合わせて、「ちいかわ」のダンスを踊りました。リズムに合わせたノリノリの振付が見どころでした!
後半では、雰囲気が一転し、ほんかわゆったりとした曲「ひとりごつ」の曲に合わせて「ちいかわいく」踊りました。大きく伸びやかに踊る姿がとでもかわいらしかったです。
1年生の算数では、「かたちあそび」の学習をしています。家から持ってきた箱を使って、「より高く積むにはどうすればよいか」を話し合い、友達と競い合いました。少しでも高くしようとみんな、集中して取り組み、たくさんの笑顔が見られました。
運動会前日の給食は、疲れをとりスタミナがつくビタミンB1たっぷりの豚肉を使った肉味噌丼にしました。
豚肉はプロスポーツ選手も「勝負飯」にしている人が多いのだそうです。
また、「運動会が盛り上がりますように。」という願いを込めて、今日は運動会の4色の食べ物を全部、給食の中に入れました。
☆赤組 赤ピーマン
☆青組 サイダーゼリー
☆緑組 小松菜
☆黄色組 パインアップル
運動会当日、子どもたちの笑顔あふれる運動会になりますように!!
今日は最後の通し練習を行いました。
雲がかかる天気となってしまいましたが、雨降ることなく無事最終練習を行うことができました。
明日はリハーサルをします。当日楽しく踊ることができるようにあと2日、頑張っていきましょう!