9月29日 今日は「お月見給食」です。

 今日は十五夜なので、お月見にちなんだ献立にしました。

 「月見汁」は、厚木市に古くから伝わる行事食です。十五夜のお供えに欠かせない里芋に、大根、小松菜などこの地域で多く収穫できる野菜を使った味噌汁で、里芋をお月さまに見立てて輪切りにするのが特徴なのだそうです。


 慌ただしい日々を過ごしていると、夜空に浮かぶお月さまを眺める余裕を持ちにくいですが、せめて十五夜の夜はゆっくりとお月さまを眺めて楽しんでみてはいかがでしょうか。




日() 1年生 リースづくり

 27日(水)に、今まで自分で育ててきたあさがおのつるを使って、リースづくりをしました。ハンガーにつるを巻きつけるのが大変でしたが、友達と協力して一生懸命にリースづくりに取り組んでいました。飾りもつけて、それぞれの個性の光るリースができました。

26日(火) 6年生 運動会の練習

 26日(火)の学年練習では、ソーラン節の前の、演舞の練習をしました。今年度の演舞では、これまで子どもたちが踊ってきた「ドラえもん」や「HANABI」などの振り付けを組み込んだものになっています。

 運動会当日、どの振り付けが、何の踊りのものか、ぜひこれまでの6年間を思い出しながら御覧ください。

25日(月) リレーの選手・応援団 練習開始

 運動会に向けて、リレー選手や応援団の練習が始まりました。昼休み、リレー選手は校庭で、応援団は体育館で、それぞれ練習を頑張りました。気合十分です!!

25日(月) 1・6年生

 運動会に向けて、各学年が除草作業を行っています。1・6年生は、25日(月)に、クラスごとに分かれて作業をしました。

 1年生と6年生でペアとなって、一生懸命草をむしったり、落ち葉を拾ったりして、校庭や校舎周りをきれいにすることができました。

今はもう高級魚です。

 今日は「さんまのひつまぶし」です。

 「ひつまぶし」は、細かく刻んだうなぎの蒲焼きをごはんに混ぜた料理で、名古屋の名物料理です。今日はうなぎの代わりに、旬の魚「さんま」を使って作りました。

 ここ数年、地球温暖化の影響などで漁獲量が激減し、今ではさんまはすっかり高級魚となってしまいました。予算が限られた給食では高嶺の花になりつつありますが、季節の味や旬を味わってもらえたら嬉しいです。

21日(木)年生 運動会の練習

 2日(木)に、体育館で運動会練習をしました。今回は回目の練習ということで実行委員から表現種目のめあて発表してもらいました。その後は、振り付けの初めの部分を確認しながら、練習しました。

日(年生 運動会の練習

 19日(火)から、運動会の練習が始まっています。21日(木)には、第2回目の練習をしました。第2回目の練習では、振り付けのポイントなるところを確認しながら、曲の最後まで通して練習しました。

20日(水)1年生 漢字の宿題スタート

 1年生では、漢字の学習が始まりました。宿題(ハッピープリント)でも、今日から漢字の練習のスタートです。スキルを見ながら、書き順に気をつけて丁寧に読み仮名も書き、漢字を使えるようになってほしいと思います。カタカナもどんどん進んでいます。漢字、ひらがな、カタカナを上手に使って、文が書けるようにがんばりましょう。

20日(年生 運動会練習開始

 1年生でも、本格的にダンスの練習が始まりました。この日は、初めて1年生全員での練習でした。ダンスの動きを覚えることに加えて、よい姿勢で話を聞くことや、集団の一員として素早く行動すること等も意識しながら、一生懸命取り組んでいました。

20日(水)3年生 運動会練習開始

 今日初めて3年生「表現」の全体練習を行いました。みんな自分の花笠を大事に手に取って、回したり、振ったり、曲に合わせて一生懸命踊ることができました。難しい振りも諦めず、何度も練習して、休み時間には教室でも自主練に励んでいます。3年生全員できれいな花を咲かせられるよう頑張ります!

19日(火)年生 運動会練習開始

 今日から運動会の練習が始まりました。2年生は、「みんなで酸っぴータイム」の曲に合わせてダンスをします。1年生の時よりも曲のテンポが速く、動きも早いダンスですが、レモンのお面を被った先生方の動きをしっかりと見て、一生懸命踊ることができていました。

日(5年生 運動会練習開始

 今日から運動会の練習が開始になります。5年生は音楽に合わせてフラッグを振るダンスをします。今日は表現実行委員を中心に、練習がありました。息のあった動きがとても素晴らしく、本番が楽しみになりました。

15日(金)「まごわ(は)やさしい給食」です!

 9月18日は敬老の日。それにちなんで今日は「まごわ(は)やさしい給食」にしました。

 日本は世界一の長寿国ともいわれていますが、その日本人の長生きと健康を支えてきた要因の1つが和食です。「まごわ(は)やさしい」というのは、昔から和食によく使われ、また健康に欠かせない栄養素を含む7種類の食べ物の頭文字をつなげたものです。

 今日の給食は、その7種類を全部使った給食なのです。みんなで7つを探しながら、しっかり体にとり込みました!

日(年生 運動会に向けて

 6年生の教室へ向かう階段の踊り場に、今年度の運動会に込めるテーマが掲示されています。今年度のテーマは「集大声」です。ソーラン節の「大きなかけ声」と、小学校生活最後の運動会の「集大成」をかけています。

 いよいよ、来週から運動会の練習が始まります。子どもたちと共に、運動会までの練習一日一日を大切にして、取り組んでいきたいと思います。

11日(月)年生 社会科厚木神社見学

 社会科で厚木神社についての学習をしています。

 今回は、3・5組で厚木神社へ見学に行きました。見学中は、厚木神社の役員さんにも神社にいてくださいました。

 自分たちが疑問に思ったことや不思議に思ったことなどを質問しながら、厚木神社について学びを深めていました。

 12日には、1・2・4組が見学に行きます。

11日(6年生 家庭科「こんだてを工夫して」(生島先生のお話)

 家庭科では、「こんだてを工夫して」の学習をしており、その一環として、栄養教諭の生島先生に、授業でお話をしてもらいました。

 お話では、給食の献立をたてるときのルールや、生島先生が献立を考えるときに気をつけていることなどについて、詳しく聞くことができました。

 3学期には、今回の学習を生かして、自分たちで実際の給食の献立を考える予定です。

 6日(水)愛が詰まった一品です!

 じゃがいものチーズ焼きは、手間のかかるおかずの1つです。

 300個以上のじゃがいもの皮をむいて、芽をとって、切って蒸して潰して。

じゃがいもの準備をしている間に、別の鍋では玉ねぎとベーコンをよく炒めて。

 炒めた具とじゃがいもを混ぜ合わせてやっと生地の出来上がり!これを1つ1つカップに詰めて、チーズとパセリを散らし、オーブンで焼くのです。カップの中には具と一緒に、調理員さんの愛情もたっぷり詰まっています。

 残さず食べてもらると嬉しいです!!

 日(授業研究

 日(5校時、「研究授業」が行われました。厚木小学校の先生たちは「主体的に学ぶ児童の育成」という研究主題を掲げ、授業の研究に取り組んでいます。その研究授業を受けて、放課後に協議会が開かれました。協議会では、児童の学びに向かう姿について振り返り、資料提示や授業展開などの効果や改善点等について話し合いました。先生たちも日々、研究に励んでいます。

 5日(火)3年生 工場見学

 5日(火)3年生は工場見学に行ってきました。実際に、賞味期限が印字される機械を体験し、ラベルが蒸気で圧着する様子も見ることができました。その他にも、透き通った紅茶の色の秘密や、環境に配慮された様々な取組について学習することができました。

 日(委員会活動

 5日(火)6校時、5・6年生は、2学期最初の委員会活動でした。

 図書委員は2学期の活動内容について話し合い、役割分担の確認をしました。 

 環境委員会は、ペットボトルキャップの回収を行いました。

 体育委員会では、運動会に向けて厚小体操のお手本映像を撮影しました。

 2学期の委員会活動も、よりよい厚木小のために、頑張っていきましょう。

 5日(火)6年生 応援団決起集会

5日(火)に、6年生応援団の決起集会を行いました。

今年度の運動会では、応援の声出しが解禁となります。それに伴い、今年度は、ダンスや替え歌、流行りのネタをアレンジするなど、各色の応援団の個性を生かした応援をする予定です。

 1日(金)1年生 いきものとなかよし

 生活科の学習で、虫探しをしました。子どもたちは、どこに虫が住んでいるかを考えながら探していました。また、教室に帰ってから、捕まえた虫をじっくり観察をし、気がついたことをまとめることができました。