今日から、5年生の表現の練習が始まりました。実行委員の進行による決起会では、表現のテーマ「疾風迅雷」の発表から、実行委員の意気込みを伝えたり、1週間練習した成果を披露したりと、とても士気が高まるものでした。練習では、真剣に振り付けを見て、じっくり動きを繰り返すことで、今日のめあて「動きを知る」以上の成果が出ていました。これから約1ヶ月間練習を積み重ね、最高の状態を本番で出せるよう頑張ります。
今日から、運動会の練習が始まりました。1回目の練習だったので、体育館に集まって踊る曲の紹介を聞いたり、どのような姿を目指していくか考えたりして、これからの練習の見通しをもちました。踊っていくうちに自然と声が出てくるほど、一生懸命に、そして楽しみながら活動することができました。これから本番まで約1ヶ月、頑張ります。
2年生では、生活科の学習で、厚木北児童館へ見学に行きました。「使う人みんなが楽しむためのくふう」を見つけました。初めて児童館に行った人がいたようで、児童館にたくさんおもちゃがあることにびっくりしている様子でした。児童館から戻って、気付きをふりかえりました。保護者の皆様、お弁当の準備のご協力、ありがとうございました。
4年生といっしょに、運動会に向けて草取りをしました。取ってきた草を袋にいれると、あっという間にいっぱいになっていました。力が必要なところは4年生に助けてもらいながら取り組みました。みんなできれいにした場所なので、これからも気持ちよく使えるようにしたいですね。
2学期の4年生の総合的な学習の時間では、「ライフ〜自然災害から自分の命を守る〜」をテーマに取り組んでいます。厚木市危機管理課と厚木市河川下水道施設課の皆様のご協力を得て、地震体験車による体験と災害時に厚木小校庭に設置される簡易トイレを組み立てて見せていただきました。実際に体験したり、施設に触れたりすることを通して、多くの学びを得ることができましたね。
2年生では、生活科の学習で、厚木小学校区のみんなが知っているところを中心に、地域探検をしました。「人・もの・こと」の視点でよく見て、気づいたことをメモしました。学校に帰ってから、気づいた中でお気に入りのことについて、カードにまとめました。「新しい発見ができた人?」と聞くと、多くの児童が手を挙げていました。
図工の「えのぐじま」の学習では、各々の絵の具セットを使って絵を描きました。1学期にも絵の具を使ったことはありましたが、絵の具だけを使って描いたのは、今回が初めてです。子どもたちは、絵の具を混ぜたり、重ねたりして色の変化を楽しみながら、画用紙いっぱいにのびのびと自分の想像した島を描いていました。