28日 1年生 図工「だいすき!わくわくペーパー」
1年生は、図工の時間を使って「だいすき!わくわくペーパー」の学習をしました。大きな袋を使った楽しい遊びを考え、自分の袋と友達の袋をテープで止めて大きくするなどして、友達と一緒に体全体を使って楽しみました。
今日は、卒業式に飾るお花を植えました。グリーンサポート隊や保護者の方から植え方や水のあげ方等を教わりながら、無事植えることができました。お世話をしっかりすれば、5月ごろまで花が咲くそうなので、枯らさないよう協力して水やりをしていきたいと思います。 本日はありがとうございました。
全校児童が体育館に集まって、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までが、6年生への感謝の気持ちを込めて、歌やダンス、演奏などの出し物を行いました。また、6年生は、在校生へのメッセージと歌を披露してくれました。卒業式まで残りわずかですが、残された日々を大切に過ごしていきたいですね。
図工の時間に、6年生の卒業と、新しい1年生の入学のお祝いを込めて、お花紙を使ってたのしいお花をつくりました。現在、廊下が春らしくなっているところです。これから、新しい1年生を迎えるために、教室の中も、少しずつ飾りをつくっていきます。
今日は、1・2時間目に合唱全体練習を行いました。講師の先生に来ていただいて、発声の仕方、立ち方等、合唱の基本を学びました。また、歌詞の言葉の一つひとつを大切に、語りかけるように歌うことを意識して歌い、表現力が高まりました。これから卒業式の予行という本番に向けて、さらに練習を頑張っていきます。
1年生では、図工の時間に「つくってへんしん」の学習をしました。子どもたちは、変身したいものを考え、へんしんグッズを作ったり、遊んだりすることを楽しみました。
2月4日、郷土資料館の方に、昔使っていた道具を紹介して頂きました。昔の人々は、不便な部分を改善しようと道具を変化させてきた様子が分かりました。子どもたちは真剣に聞き、昔は部屋を明るくすることも大変なことだと知り、驚いていました。実際に触ってみて、画面上で調べても分からなかった重さや触り心地を身を持って味わうことができました。
郷土資料館の方々、お忙しい中、お時間を頂きありがとうございました。
1年生では、国語の時間に、「ものの名まえ」の学習のゴールとして、おみせやさんごっこをしました。この学習を通して、ものには、1つ1つの名前と、まとめてつけた名前があることや、やりとりをするときに、友達の話を聞いてそれをつなげて話すことを学習しました。