楽しかった七沢自然教室もいよいよ終わりです。退所式では施設の方にしっかりとお礼を言うことができました。
小学校での宿泊行事はこれが初めて。楽しかったこともあれば、うまくいかず苦労したこともあったと思います。この2日間の学びを生かして、今後の学校生活も頑張っていきましょう。
これからバスに乗って、厚木小学校へ向かいます。予定通り15時頃の到着になりそうです。ご協力ありがとうございました。
いよいよカレー作り!施設の方の説明をしっかり聞いています。美味しいカレーを作れるかな?一人ひとりの役割をしっかりこなして、協力して頑張ろう!
七沢自然教室2日目です!今日の朝食はテリヤキチキン。たくさん食べてこのあとのカレー作りに向けて力を蓄えます。雨だけど頑張ろう!
夜はキャンプファイアーを行いました。各クラスで練習してきたスタンツ、みんなで踊ったジンギスカン、大熱唱したウィーアー!どれも素敵な思い出になりましたね。実行委員のみなさん、ありがとう!
玉ねぎ染めもそろそろ終了です。それぞれの個性豊かな模様がハンカチに現れています。上手にできました!このハンカチは、明日まで乾かして、家に持ち帰ります。楽しみですね!
午後の活動は玉ねぎ染めです。以前からクラスで集めていた玉ねぎの皮を使って活動をします。施設の人の説明をしっかりと聞き、良い作品ができあがるといいですね。どんな模様になるか楽しみです。
樹木ラリー終了!短い時間の中、よく頑張りました!お腹が減ったので、お昼ご飯です。つどいの広場で食べる予定でしたが、気温が上がってきたので、集会棟での食事に変更。班でまとまって、いただきますをしました。
これから樹木ラリーが始まります。児童たちは七沢自然教室の各地に植えられている樹木を探し、そこでクイズに挑みます!クリアできるでしょうか!?
5年生は時間通りに七沢自然教室に到着し、入所式が終わりました。クラスごとに写真を撮り、これから樹木ラリーを行います!
1年生は、生活科の校外学習として中央公園に行きました。子どもたちは、遊具や公園でクラスの友達と楽しく遊ぶことができました。
遊びの中で公園には、みんなが気持ちよく利用できるようにどのような工夫がされているかを見つけ、考えることができました。
今日はこの季節限定のパスタ「なすとトマトのスパゲッティ」です。
なすやきゅうりなどの夏野菜は、食べると体を中から冷やす効果があり、熱中症予防にぴったり!
今年の夏も熱くなる予報が出ています。食事で上手に熱中症を予防できるといいですね。
今日はピタパンとチリコンカーンです。
ピタパンは中が空洞になっているので、半分に割って開くとポケットができ、その中にいろいろな具を入れて食べるパンです。
1年生の教室をのぞくと、みんな上手にピタパンサンドを作って楽しんで食べていました。
20日(木)に、厚木おはなし会がありました。各クラスで、外国や日本の昔話など、たくさんのお話を聞きました。今日の経験をもとに、これからもたくさんのお話に触れ、心を豊かにしてほしいと思います。
厚木おはなし会のみなさん、本日はありがとうございました。
1年生の音楽では、かたつむりの歌にあわせて、3種類のリズムを組みわせて、カスタネットをたたく学習をしています。クラスによっては、Chromebookを活用して学習に取り組んでいます。写真は、どのリズムの組み合わせにするか、考えているところです。
今日は、日産ワクワクエコスクールがありました。地球温暖化について話を聞き、Co2を減らすために電気自動車が活躍していることを知りました。ガソリン車とどのような違いがあるのか、実際に乗車したり、見たり、説明を聞いたりして学びを深めていました。
地球温暖化の問題を解決するために、これからどんなことができそうか考えを深めてもらえたら嬉しいです。本日授業して下さった日産自動車の方々、本日はありがとうございました。
今日6月19日は「食育の日」です。
それにちなんで、今日は厚木市の郷土料理「豚肉の味噌漬け」と神奈川県の郷土料理「けんちん汁」を出しました。
けんちん汁は、鎌倉の建長寺発祥の料理です。「建長寺汁」と呼ばれていたものが、けんちん汁となったそうです。
今日は行事食のおたのしみ給食なので、グループで会食しました。
6月18日の1時間目に、家庭科の「クリーン大作戦」という単元の学習で、掃除を行いました。事前に掃除が必要な所をペアで探し、その場所の汚れに合った掃除の仕方を調べ、清掃計画を立てました。
今日は実践の日。なかなか落ちない汚れに苦戦しながらも、試行錯誤を繰り返し、ピカピカにすることができました。
6月11日の2・3時間目に、1年生は校庭で交通安全教室を行いました。厚木警察署の方に道路の安全な歩き方についてお話していただき、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。子どもたちには、登下校だけでなく普段の生活から、安全に過ごして欲しいと思います。
6月11日にスーパーマーケットの見学をしました。売り場だけではなく、スーパーの裏側にも入らせて頂き、様々なお店側の工夫を見つけました。店員さんに質問するときには「今大丈夫ですか?」と声をかけ、礼儀正しく店内を回りました。
説明の準備や質問に丁寧に答えて頂いた方々のお陰で、子どもたちは興味をもって学習に取り組むことができました。
6月11日の4時間目に、4年生は体育館で交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方について、スライドや動画を見ながら確認しました。厚木警察署の方の話をよく聞き、自転車の乗り方だけではなく、歩行やその他の交通ルールについてもじっくり見直し、安全に過ごすために何が大切かをしっかり考えることができました。
6月10日、あさがおのつるがのびていたので、支柱を立てました。子どもたちは、葉っぱが大きくなったことや、つるが出てきたことなどに気付いていました。また、雨が少し降っていたので、先週意見を出し合った、雨の日にやりたい遊びをしたり、見つけたい生き物を探したりしました。少しの時間でしたが、楽しんで学習しました。
6月4日から始まったカミカミ給食も今日が最終日になりました。
今日のカミカミメニューは、1年に1回限定の「ごぼうっこカレー」で、噛みごたえのあるごぼうをたっぷり使いました。
1年生も、しっかり噛むことを意識して食べていました。
残念ながらごぼうは、子どもたちにあまり好かれない野菜です。
子どもたちの好きなカレーと組み合わせることで、ごぼうのおいしさや、カレーとの相性のよさを発見してもらえると嬉しいです。
7日(金)に厚小カーニバル本番がありました!
それぞれのクラスの知恵と工夫を凝らしたお店が、たくさんの人を楽しませていました。お店当番としても、お客さんとしても、笑顔で楽しむ姿が多く見られました。
今回の経験を、今後の学校生活や来年度のカーニバルに生かしてほしいと思います。来年のカーニバルではどんなお店が見られるのでしょうか・・・楽しみですね!
7日(金)に厚小カーニバルがありました。
1年生にとって、初めてのカーニバル。前日からとても楽しみにしている様子でした。
いろいろなお店をまわり、友達と楽しい時間を過ごすことができたようです。来年は2年生としてどのようなお店を出すか、今から楽しみですね。
6月4日むし歯予防デーの日から1週間は、噛みごたえのある食べ物や料理を取り入れた「カミカミ給食」にしています。
今日のカミカミメニューは、小魚とわかめたっぷりのカミカミふりかけと、噛みごたえのあるごぼうを使った煮物です。
あまり噛まなくても食べられる、やわらかい食べ物が増えているせいか、子どもたちからは「噛むと疲れる・・・。」という声も聞こえます。
歯と口の健康のためにも、噛みごたえのある食べ物を意識して、積極的に選んで食べるようにしたいですね。
6月最初の給食は、「大豆入りビビンバ丼」にしました。
このひと皿で、肉、大豆の他に野菜もたっぷりとれる栄養満点のスタミナ丼です。
調理員さんが1時間以上じっくり煮詰めて作ってくれる特製秘伝のたれが自慢です。「このたれだけで、ごはん3杯食べられる!」と子どもたちから声が上がるくらい、ごはんが進みます。
これから梅雨をむかえると、じめじめとした憂鬱な天気が続きますが、スタミナをつけて6月も元気に過ごしましょう。